
NEWS
新着情報
先日は市役所の方々とJRの方々が来て、講話会を開いてくださいました。
ゴミの分別方法 や、日本に暮らす上でルールや 電車に乗る時のルールなどをより詳しく知ることができて良かったですね。
これまでは自分の国とのルールの違いで頭に定着することが難しく、なかなか慣れていなかったと思いますが、改めて各分野の専門の方々による説明を受け、情報が頭に定着ししっかり生かしていけるといいですね。
これからは皆が日本人と同様に日本のルールに従い、日本で安心安全な生活を送っていけるといいですね。
先日は手賀沼花火大会後のボランティア活動に当校の学生達も参加しました。暑い中大変お疲れ様でした。とても良い経験になりましたね。
チームで協力し共和にボランティア活動に取り組み、少しでも地域への貢献ができて本当に良かったですね。
又次に機会があったら参加し、地域の人へ皆のお気持ちを伝えましょうね。
先日は2025年度の第3回目の当校の掃除のボランティア活動を行いました。
毎回、参加するメンバーは変わっていますが、今回の参加学生達もとても積極的にボンランティア活動に取り組んでいました。
少しでも地域への貢献ができたと思ってくれたらと思います。
ボランティア活動の様子を見に我孫子市長様が今回のボランティア活動の現場まで足を運んでくださいました。
ボランティア活動後、学校に戻り学生との懇親会を開いてくださいました。
市長様のお話を聞き、環境の衛生・清潔の重要性を学ぶことができたと思います。

本日は、学生達が短冊に願い事を書いて笹の葉に飾り、七夕の体験を行いました。
学生たちはとても熱心に短冊に願い事を書いていました。
織姫と彦星の伝説に由来し、願い事が天に届き、叶うようにという思いを込めて行われるという日本の風習を学ぶことができたと思っています。
先日は2025年度から行ってきました当校の2回目のボランティア活動を行いました。
外国人材の育成を行っている学校としてボランティア活動を通じて学生達が日本の生活習慣を学び理解できればと思っております。
今後も定期的にボランティア活動を行っていきたいと思っております。
先日は2025年度の第一回目の警察講話会を開いて頂きました。
日ごろから防災対策や交通ルールを身に付けておくことで学生達が日本で暮らしていく中で誰の身にも起こり得る事故から身を守ることができると
思います。
2025年度春の避難訓練を行いました。地震が起きたらどのようにして避難するべきかを訓練しました。
大きい地震が起きたら驚いてしまうかもしれませんが、訓練したことを思い出しながら、どこに居たとしても、慌てずに避難しましょう。